非常事態・事故発生時の対応
非常事態と事故
利用者の急激な体調の変化等、利用者の身体に関する不測の事態に起因して生じる非常事態とサービス実施を原因とする事故について、その状況を正しく見極め、適切に対応することが重要である。身体の損傷や、過失の有無およびその程度により対応方法が異なる。
・非常事態とは 適切な対応をすみやかに行わなければ後に障害を残したり、最悪の場合生命を脅かす事態
・事故とは サービス実施を原因とした過失により生じた事態
例)入浴介助中の転倒、所有物の損壊や紛失
非常事態・事故発生時の心構えと対応
非常事態発見者の心構え
- あわてない
担当者は落着いて事故の状況や利用者の急病の状態を観察する。
- 安心感を与える
事故や急病は本人も驚き不安があるため、安心させるとともに力づけることが大切。
- 協力体制を整える
ご家族がいればすぐ協力を得る。非常時において速やかに対応することは、利用者の生命・予後および治療方針に重要な影響を及ぼす。
非常事態発生時の行動(※1 緊急性の判断)
- 観察の順序と要点
利用者の様子が平常と違っていたり、倒れているようなことがあったら、以下の項目に注意し観察しながら対応していく。
1.ひどく出血している。2.呼吸していない。3.脈拍がない。4.意識がない。5.顔色がひどい。
- 連絡
1~4に一つでも該当すればすぐ119番通報し、救急車の派遣依頼を要請するとともに、利用者の状態や現在の場所などが良く伝わるように、落着いて連絡する。
- 連絡内容(119番時)
通報時
・救急であると伝え、現在地の情報を伝える。
・利用者の状態、症状を伝える。
・要請している者の氏名・職業等を伝える。
救急隊員が到着した場合
・利用者の現在の状況と症状
・事故の原因とその状況
・いつそれが起こったか
非常事態発生時の対応経路

ヘルパー派遣事業所 VAMOS TOKYO CHOFU
管理者 中村恵太